有馬公認会計士・税理士事務所
介護事業開業経営相談サポート
東京都墨田区太平2-4-8 エハラビル401
JR中央総武線・地下鉄半蔵門線 錦糸町駅
北口徒歩4分
対応地域:東京都23区とその周辺、千葉県西部他
初回面談無料
zoomで遠隔面談も可能です
当事務所のサービスの利用をご検討の場合、無料面談で対応します
電話受付時間
平日9:30~17:30
お問合せフォームからは
24時間対応
03-6679-7212
度々散見された会計・税務上の誤りをまとめています。あなたの顧問税理士はこれらを熟知なさっておられるでしょうか。
顧問税理士が介護業界の通達等を知らず犯していた会計・税務の誤りの事例1・・・契約書の収入印紙
顧問税理士が介護業界の通達等を知らず犯していた会計・税務の誤りの事例2・・・領収書の収入印紙
顧問税理士が介護業界の通達等を知らず犯していた会計・税務の誤りの事例3・・・未収入金の計上
顧問税理士が介護業界の通達等を知らず犯していた会計・税務の誤りの事例4・・・消費税の課税・非課税の判定
顧問税理士が介護業界の通達等を知らず犯していた会計・税務の誤りの事例5・・・領収書の発行及びその明細の記載義務
まとめ:なぜ顧問税理士がこのようなミスを犯すのか
会計・税務の誤りの事例1
一般事業であれば利用者との契約では金額に応じた収入印紙を契約書に張り付けて割印します。顧問税理士が一般企業同様に同じ指導をしている事例が多くみられました。
しかし、介護サービス事業者と利用者(要介護認定を受けたもの者又はその保護者等)との契約書では、収入印紙は不要です。今まで収入印紙代を損していたことになります。
通常の場合は契約書には金額に応じて契約書を張らなければなりません。
しかし、ケアプランに基づき作成された契約書は自費部分のサービスがあってもケアプランに基づき実施されているものに対する契約書であれば収入印紙は不要です。
なお、これは国税庁ではなく厚生労働省の通達で規定されています。
一般業種では請求書が送られてきて、銀行口座への振込・口座引き落とし等が行われていればそれが領収書代わりになります。
しかし、平成18年12月1日老振発1201001号「介護保険制度下での介護サービスの対価に係る医療費控除の取扱いに係る留意点について」では介護事業サービス事業者は介護サービス利用者のサービスの支払い方法に関わらず領収書を発行する義務があり、さらに領収書は明細付きでなければならないとされています。これは明細がないと医療費控除の計算の際に支障が生じるためです。
このような事情があるにも関わらず介護事業者が領収書の控えを保存していないケースが見受けられました。
これもやはり介護事業の事情に精通していないことから生じた誤りと言えます。
では、なぜこのようなミスを税理士は犯してしまうのでしょうか?ご察しがつくかと思いますがそれぞれの事例は税に関する通達等であるにもかかわらず、国税庁ではなく厚生労働省から出された通達等になっています。
税理士は国税庁から新たに重要な通達が出されればその通達を読むでしょうが、厚生労働省の通達を読むことは通常ありません。それに加えて介護保険というのは分野が特殊なため通達が出されてもまず読まないでしょう。
また、書店で介護保険の税務に関する書籍を探してもほとんど見つかりません。
介護事業開業経営相談サポートでは介護に関する情報を集めることにより、介護業界特有の会計・税務の情報も把握しています。
よろしければ下記より、業務につきご覧いただければと存じます。
サービスの利用をご検討の方はお気軽にお問合せ下さい。
QRコードからもアクセスできます
お電話でのお問合せはこちら 初回面談無料
03-6679-7212
介護事業開業経営相談サポート
統括運営:有馬公認会計士・税理士事務所
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
対応地域:東京都23区内とその周辺、千葉県西部他
お問合せフォームからは24時間対応
介護事業で重要な資金繰りの相談・節税対策にも迅速に対応いたします!