介護事業開業経営相談サポートのホームページにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
介護事業開業経営相談サポートを運営する有馬公認会計士・税理士の有馬俊幸と申します。
介護事業所で働き、又は親の介護等をきっかけに介護事業所を起業して経営を行いたいという方は近年増加しております。
その際に重要なことは
1.介護現場の現場の現場指導・職場の管理を行えるようになること
2.経営者として事業を存続させること
です。
1.としてFC(フランチャイズ)なども多く存在しますが、その契約金・ロイヤリティの高さや一定期間は解約できず自身が思い浮かべる通りの介護事業所経営ができないという問題点がありますし、その加盟金・ロイヤリティの高さから見て2.の経営者として事業を存続させることと両立させることは非常に難しくなります。
一方、経営のサポーターとしては通常は会計事務所・税理士が存在しますが、税理士は会計・税務等に精通していても介護現場のことは実際に介護事業所を経営している訳でもないので、経営サポートするといっても限界があります。
そこで当事務所は、介護サービスを実際に10か所以上展開する介護事業所の現場管理者と税理士が共同でお互いがお客様の介護事業経営をサポートすることにより、介護事業所の現場・労務と会計・税務等の側面を互いに協力し合うことにより、お客様の介護事業の起業をサポート致しております。
そのサポートを通じ、介護事業所で勤務経験がある方、経営者になったことはことはあるが介護事業を経営したことがない方、未経験の方等の介護事業での成功をお手伝いします。
当事務所のサポートがこれから介護事業を開業しようとする方及び現在介護事業所を経営している方のお役にたてれば幸いです。
このページでは介護事業開業経営相談サポートを統括運営する有馬公認会計士・税理士事務所についてご紹介いたします。
有馬公認会計士・税理士事務所
有馬 俊幸
東京都墨田区太平2-4-8 エハラビル401
03-6679-7212
東京都23区とその周辺、千葉県西部
日本公認会計士協会 会員 登録番号 020028号
東京税理士会 江東東支部 登録番号 117255号
厚生労働省認可 関厚発1002第19号 サーチ事業開発協同組合
介護事業部会 賛助会員
大学合格時に近所の方に勧められ、資格の存在自体を知らなかった公認会計士の資格を目指すことにする。
在学中に合格できず普通に就職するか悩んだが、中途半端であきらめたくないからと試験勉強を続け、大学卒業の翌々年に公認会計士第2次試験に合格する。
監査法人トーマツ等で会計監査等の仕事に従事するが公認会計士になるための実務経験を積んだこともあり公認会計士になるための勉強を優先したいこともあり退職する。
試験合格後、公認会計士の資格を取るが、公認会計士はそもそも主に上場企業相手の仕事であり、上場企業は首都圏に経理機能を移転しており、再就職するために東京で働くこととなる。
その後税理士法人・監査法人で経験を積むが、わが国9割以上を占める中小企業のために役に立ちたいと思い独立し、公認会計士だけでなく税理士の登録も行い独立する。
その後介護事業について業務の現場まで対応してくださるその方の兄弟が公認会計士である介護現場業務までサポートする介護事業所の方とコンサルティング業務も行うようになり、介護事業開業経営相談サポートを運営する。
サービスの利用をご検討の方はお気軽にお問合せ下さい。
QRコードからもアクセスできます
お電話でのお問合せはこちら 初回面談無料
03-6679-7212
介護事業開業経営相談サポート
統括運営:有馬公認会計士・税理士事務所
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
対応地域:東京都23区内とその周辺、千葉県西部他
お問合せフォームからは24時間対応
介護事業で重要な資金繰りの相談・節税対策にも迅速に対応いたします!